神秘に包まれた魅惑的なファン・ジニ(黄真伊)の人生!

このエントリーをはてなブックマークに追加

16世紀前半の11代王・中宗(チュンジョン)の統治時代に、ファン・ジニ(黄真伊)は実在していたのだが、生年と没年が明確に確定されていない。彼女はその時代の著名な学者や風流人とかなり交流していたはずなのに、あまり記録が残っていないのだ。それほど伝説の女性だった。

(関連記事:韓流時代劇に欠かせない聖地・景福宮(キョンボックン)はなぜ273年間も放置されたのか?

ドラマ『ファン・ジニ』の脚本を書いたユン・ソンジュがこう語っている。

「脚本家になる前に、国語の教師をしていたことがあります。授業では、ファン・ジニの詩を教えました。そんな自分が、まさか、ファン・ジニを主人公にしたドラマを書くことになるなんて……。想像もできなかったことです」

苦笑するユン・ソンジュだが、国語の授業で取り上げられるほど、ファン・ジニは韓国で有名な女流詩人なのである。

もともとファン・ジニは、両班(ヤンバン/朝鮮王朝時代の貴族階級)の庶子として松都(ソンド/現在の開城〔ケソン〕)に生まれた。身分制度が厳格だった朝鮮王朝だけに、庶子はきびしく差別された。

それでも、ファン・ジニはたぐいまれな才能を持っていて、小さい頃から学問に習熟して詩を書いたという。

当時は、女性が文芸では生きられない時代だった。ファン・ジニは妓生(キセン)となり、その美貌が評判になった。

そんな美女を男性が放っておくわけがない。たとえば、生き仏といわれるくらい修行に明け暮れた禅師は、ファン・ジニの魅力に負けて破戒僧になってしまう。いわば、罪作りな美女だったのである。

ドラマ『ファン・ジニ』(KBS2)

また、碧渓守(ピョク・ケス)という知識人は、ファン・ジニが風流な人物としか会わないと聞き、こう言った。

「それほどの評判ならば、私が落としてみせる」

碧渓守は意気込んだ。

そして、月夜にファン・ジニの家のそばで意味ありげに琴を弾いて、彼女を誘い出そうとした。そうやってファン・ジニが現れたら、馬にまたがり立ち去るつもりだった。つまり、誘い出して無視する作戦だったのだ。

たしかに、ファン・ジニは月夜に現れた。

そして、詩を朗々とうたいあげた。そのあまりのすばらしさに碧渓守は魅せられた。彼はボーッとなっているうちに、あえなく落馬してしまった。なんとも冴えない作戦失敗だった。

ファン・ジニの前では、どんな男たちも歯が立たなかった。1人だけ違ったのが、儒学者の徐敬徳(ソ・ギョンドク)だった。

ファン・ジニのほうが彼の才能に惚れ込み、彼女は色香で誘惑しようとした。

しかし、徐敬徳は落ちなかった。

たまらず、ファン・ジニは彼に弟子入りし、師匠として崇めた。僧侶や知識人を骨抜きにしたファン・ジニが、徐敬徳だけは信奉するようになったのだ。

このように、徐敬徳だけには頭が上がらなかったファン・ジニだが、彼女は詩の才能をいかんなく発揮して、女性には生きづらい社会で奔放に生きた。彼女が生を終えるとき、「死んだら棺に入れないで、鳥のエサにでもしてほしい」と言ったという。

おそらく、40歳前後で息を引き取ったといわれるファン・ジニ。記録に残らない人生だけに、余計に神秘的で、不思議な魅力に包まれている。

(文=康 熙奉/カン・ヒボン)
 

前へ

1 / 1

次へ

RELATION関連記事

PHOTO写真

TOPIC「Netflix韓流トリオ」特集